空手道選手権大会
第31回
東京都空手道選手権選抜大会
2024年9月15日(日曜日)
第31回東京都空手道選手権大会が連盟主催で開催されました。
都内各地区からの選抜選手たちが集い熱い戦いを繰り広げました。
開会式では、来賓の祝辞に続き、海外支部からのお祝いメッセージの映像が流されました。ドミニカ共和国本部とニューヨーク本部の指導者や、イラン本部の指導者、そしてプエルトリコ本部の指導者からの、熱いメッセージでした。
御来賓の方々の前で先ず代表有段者女性4名による華やかな武家舞から始まりました。そして様々な組手技を使った板割から、豪快な瓦割の試割がなされ、これから始まる試合への期待が高まるオープニングとなりました。各階級黒帯による容の演武は中﨑宗家直伝による、容「抜塞」「鎮東」「五十四歩」中でも圧巻であった稲葉参段の「公相君」、今年の棒術演武大会での一般男子の部優勝者、一般女子の部準優勝者による棒術、そして小野師範による徳嶺の棍を披露いたしました。今年の小学生の容試合おいては、低学年は南光、汪輯、高学年は半月、鎮東に限定し都内各区1名ないし2名とし選抜25名の試合としました。
又、今回の優秀選手賞は一般男子吉田彪人選手、特別賞は中学生遠藤統護選手が選ばれました。
尚、決勝戦前の演武では、宗家が3年振りに居合の特別演武を行いました。今回は本身による演武をなさいました。
開会式
|
|
|
中﨑宗家 挨拶 |
|
勇心門 代表顧問 大津 ひろ子先生 |
|
|
|
|
|
|
|
渋谷区議会議員 須田 賢先生 |
|
東京都議会議員 斎藤 やすひろ先生 |
|
|
|
杉並区議会議員 倉本 みか先生 (杉並支部 稽古生) |
|
|
海外からの応援メッセージ
|
|
|
|
|
|
|
サマナ ラステレナス道場 ビエン・ベニード師範(錬士四段) |
|
|
|
|
|
|
|
イラン本部 |
|
|
|
イラン本部 アリ・タバタバイ師範(錬士五段) |
演武
容試合
低学年の部
高学年の部
中学生有段者の部
高校一般有段者の部、マスターズの部
組手試合
中学生の部
高校・一般女子の部、高校・一般男子の部
特別演武
決勝戦
容試合
くしくも中学2年生同士の決勝戦となった
組手試合
|
|
|
|
|
中学生の部 決勝戦は上段の攻撃も含むため、特別防具を着用 |
|
|
|
|
|
表彰式・閉会式
第31回 東京都空手道選手権大会受賞者一覧
<容試合個人戦>
|
優勝 |
準優勝 |
三位 |
敢闘賞 |
小学生 低学年 |
南光の容 |
松田 長和 |
米田 涼珂 |
梶原 愛理沙 |
徳山 紗良 |
汪輯の容 |
松田 長和 |
米田 涼珂 |
磯村 眞子 |
村松 瑛都 |
小学生 高学年 |
半月の容 |
瀧内 花乃子 |
今田 大智 |
青木 理奈 |
神里 琉貴 |
鎮東の容 |
瀧内 花乃子 |
青木 理奈 |
小山 悠貴 |
米田 愛咲 |
中学生有段者の部 |
遠藤 統護 |
山田 実穂 |
下中村 心春 |
松田 大和 |
高校・一般有段者の部 |
吉田 彪人 |
稲葉 醒旺 |
前田 千里 |
奥畑 京士郎 |
マスターズの部 |
鈴木 理恵 |
辻 美緒 |
倉本 大 |
田中 昭彦 |
<組手試合個人戦>
|
優勝 |
準優勝 |
三位 |
敢闘賞 |
中学生の部 |
遠藤 亮晴 |
遠藤 統護 |
髙木 瞭我 |
山田 実穂 |
高校・一般女子 |
橋本 佳奈 |
槇島 諒子 |
稲葉 醒旺 |
鈴木 理恵 |
高校・一般男子 |
山﨑 雄司 |
吉田 彪人 |
野口 アレックス |
内園 教之 |
宗家賞(優秀選手賞) |
特別賞 |
吉田 彪人 |
遠藤 統護 |
主な大会・定例行事